ENTRY

「好奇心」や「興味」 から始まり、 確かな「技術」になる

チームリーダー 深津 翔吏 2016年度入社

東日本エンジニアリング部 エンジニアリングサービス3課

Career

  • 2016
    入社
    所属会社(株式会社スリーエス)がOSTechにJoin。ITMS課所属となる。2017年 チームリーダーに昇格。
  • 2021
    情報通信会社 国際ネットワーク部門
    2022年開催の世界的イベントの映像伝送の運用に従事。イベント期間中含め、海外へ2ヵ月半滞在。
  • 2022
    金融系会社 情報システム部門
    社内システム担当。社内システムの運用と、更改案件の企画・導入に従事。

ご自身がエンジニアになろうと思ったタイミングはいつですか?

世代的に家庭用ゲーム機が身近な存在になっており、小学校・中学校・高校時代は部活かゲームかというくらいに熱中していました。 ゲームを”プレイする”側より”作る”側に興味を持ち、コンピュータサイエンスが学べるアメリカの学校に進学しました。この時点では漠然と、「働くならコンピュータシステムに携わる仕事がしたい」という気持ちはあったかと思います。大学ではプログラミング以外にも、アルゴリズムやグラフ理論、暗号論など「コンピュータに使用されているものの仕組み」を学ぶことができましたが、ある程度、自分の好奇心が満たされたことやコーディングを含む開発の大変さも知り、プログラム開発欲は、ほぼ無くなってしまいました。帰国し少し経ってから一念発起して上京し、「何かするならコンピュータ関係」と考えていた中で、これまで経験してきた「ソフトウェア、アプリケーション」ではなく、自分がまだ触れたことのなかった「インフラとしてのIT」という分野に惹かれ、就職しました。ITの素養がある分、領域が違っても抵抗がないこと、知らない領域を知らないままにしておきたくないという好奇心の両面から選びました。

エンジニアとして、自身で成長を感じた出来事を教えてください。

『エンジニア』という職業は、どの分野であっても「技術で問題を解決する」職業です。お客様に『こういうことしたいんだけど、できる?』と話をいただいた際に、頭の中で「こういう形で行えばできそうだな」というひらめきが出てくるようになると、課題の理解・システムへの理解が深まっているなと感じます。 ただし、回答する際は必ず「検証」を念頭に置いたうえで、無理なく進められるようにお客様をいなす”柔軟さ”も重要だと思います。 以前、急な要件追加で数万人規模のデータ移行が必要になった際、外注する開発費も期間もない中で、移行ツールの検討・開発・テスト、および本番稼働まで一人称で進められた際は、システム・製品が理解できていたなと感じました。 世界的な有名イベントの案件では、初めて「映像伝送」という分野で、物理的な機器の構築も行い、現地と日本の両方で映像の監視も行いました。一方で、社内システムのメールサーバー運用では物理的な仕事はなく運用方針を決めるための判断材料を集める仕事のウエイトが多くなりました。畑違いの経験をしたことで、お客様への提案力の幅が広がったり、場数を踏んでいるという信頼感につながったりしているとも感じます。

1
DAY

ある1日の流れ

9:00

メール・業務チャットのチェック

9:30

資料作成、問い合わせ対応

13:00

打ち合わせ

15:00

資料作成、課題対応

17:30

翌日タスクの整理、TL業務

18:00

退勤

これから入社を検討されている求職者の方に向けてメッセージをお願いします。

私は実は今も昔も「正直に言うと働かなくていいなら働きたくない」と思うタイプの人間です(笑)。働く意欲や未知の仕事に挑戦するための自信が持てなくて不安に思っている方もいるかもしれませんが、そういったことよりも大切なのは好奇心を持つことだと感じています。IT/ICTは、電気・ガス・水道と同等のライフラインのひとつになりました。それに従事する事業者・従業員にはそれなりの覚悟・責任が求められます。…という固いところは置いておいて…ITに興味をもった際の、「これ、どうやってるの?」「どういう仕組み?」などの好奇心を大切に育てていくのがと良いかと思います。 また、ITエンジニアとして上を目指すためには、必ず「インフラ領域」の知識が必要になると感じています。やりたいことがソフトウェアやアプリケーションの開発だったとしても、自分でテストができない、動作環境を理解していない、という状態であればやれることが限られてしまいます。ぜひ興味を持っていただきたいです。 あとは、コンピュータは感情ではなく理論で動くので、ロジカルシンキングの勉強をしておくこともおススメです! 失敗を恐れずとりあえずやってみる、を積み重ねていってください。

Interview